羆の人生記

雑記ブログの育て方をメインコンテンツに、時事オピニオンや書評などを日々更新中です。

令和2年のブログは意識を低くだらだらやろう

スポンサーリンク 

ほんと、いつぶりだろキーボードに向かって自分の考えを書き出すなんて行為は。

 

あ、あけましておめでとうございます。令和2年ですね。

 

当ブログのコンセプトは当初「ブログ」で、紆余曲折を経たけれども、なんだかんだでブログのことを書いた時が最も反響が大きいので、今年最初のテーマもブログにします。

寂しがり屋が作ったブログ

これの前の記事は昨年10/24なので、実に2か月半ぶりの更新。

 

かつてがむしゃらにブログを更新していた時期もあったんですけど、理由は寂しかったからなんですよね。寂しがりなんすよ、自分(知るか

 

寂しさを埋めるためにブログ。ブログで寂しさなんて埋まるんかいな?って思われたそこのあなた。たぶん。あなたが本当に寂しい思いをしているときに同じことをしたら、沼にはまっていたと思います。自信あるよこれ。

 

ブログ書いたら、反響あるんですよ。自分と同じ気持ちの読者さんとか、「いいね」的な反応をしてくれる。全国のどこからでも、インターネット環境下ならアクセスしてくれて、反応してくれる。これって凄いこと。

 

社会で孤立している状況で、一日にいっかいでも、全国の誰かが自分の吐き出した気持ちに何らかのアクション(暴言とかはきついですが)をしてくれるということは、それだけで明日も生きてみようかな?って思えるくらいのエネルギーが生まれる。

 

誰かの完全孤立を避けるのであれば、インターネット環境を与えて、ブログを更新できるデバイスや知識を授けて、そんで思いのままにやらしてみたら、そのうちの何割かの人はどのような形にせよ今までの絶望的環境よりはいくぶんマシな生活を送れるような気がします。

 

この「ブログで人生救われる」は解説当初から曲げていない自説です。開設4年目でもこんなこと書いてるんだから、筋金入りですわ。

 

人生を救うという意味でブログがハードルの低いプラットフォームかといえばそんなことはなくて、同じ気持ち的に救われるんだったら宗教でもなんらかのコミュニティでもOKだし、ブログ開設にこぎつけるには一定以上のリテラシーは必要かとは思うんですけどね。

 

自分が救われた経緯を考えれば、費用対効果というか、体を動かさなくてもPCあるいはスマホで軽く参入できるブログというものを、どーーーしても推してしまう。というか、それしか救われる手立てを知らないのかもしれないけれどね。

 

未だに読まれる不思議と嬉しさ

ずーーっと更新してない休止状態のブログに読者が増える不思議の理由はなんとなく自分でもわかっていて、はてなブログでのブログ手ほどき記事を過去にいっぱい書いたからなんですね。それを入り口に、このブログの読者になってくれる人が多数いる。未だに。すげえことだよこれは。嬉しいよ、ありがとね。

 

嬉しい反面、申し訳なさもあるよ。せっかく読者になったのに、更新されないものだから新しい通知がこないのね。更新通知。

 

はてなブログの読者になる機能って、そのブログが更新されたことを通知で受け取れることがメインの機能と思うの。もちろん、そのブロガーさんが好きだから「好きよ☆」って意味で読者になってくれる人はいるのだろうけど、大半の人は新しい記事を見たいんだよね。

 

でも、全然更新していない。ごめん。

 

 

で、こういうリプライもいただく。ああ、待っていてくれる人が一人でもいるのね。これほど僥倖なことはあるだろうか。いやない!

 

というわけで、もうね、ものすごいおもむろにだけど、かつて抱いて寝るんじゃないかというくらいに愛した愛用のTHINKPADをこうしてペチペチと広い居間にタイピングの音を響かせて久々に更新してるんです。ありがとう、更新するモチベーションをくれて。

 

たがためのブログか

よくブログを書くにあたって

 

「人の役に立つ情報を~」

 

だとか

 

「社会をよくするために~」

 

だとか、BIGなテーマで漕ぎ出す人がわんさかいるんだけれど。

 

これは否定しないし、目標があるのはいいことと思うんだ。けど、なんだかんだでブログってのは自分のために更新してみるのが、いちばん肩ひじ張らずにやれると思うんよね。

 

特にまずは始めてみようと考えているあなたは、自分のためにブログを書いてみるといいよ。寂しいからレスポンスが欲しいって理由でもOKだし、目立ちたいって理由でも全然かまわない。

 

現代は承認欲求を自分で補充しなければいけない時代になったからね。だまってても、誰も承認はしてくれないもんだから。ある程度騒いで、泣いてわめいてそれで構ってもらえる場所がここ、というのも、不健全なようで案外健全なのかもしれないよ。もちろんこれは炎上を推奨しているわけじゃないんだけれど。ルールの範囲内で泣いて騒ぐのが、上手なブログの使い方と思う。

 

SEOとか知らないよ?

f:id:pojihiguma:20200105140216j:plain

Googleに好かれるためにはどうすればいいか、なんて知らない。だから、このブログでは「ブログのアクセスを伸ばす情報」は得られないことを知っておいて。せいぜい更新するとしても、毒にはなっても薬にはならない、与太話に近いブログ論だから。

 

それでも、お手すきの際の読み物としては胸焼けせずに鼻で笑えるストレス解消感を得られるのであれば、たまに遊びに来て読むといいよ。

 

アクセスや収入、あるいはファン獲得に一心不乱になったあの頃の情熱は今は微塵もなくって、もしエネルギーを持ってやるのであればその時は何らかの目的が必要になるだろう。

 

けれど、平常運航で発信していくスタイルは、日々思ったことを、ブログやブログじゃないにかかわらず、北海道の地方に住む40間近のおっさんの目線でだらりだらりとつづり続けるだけになると思います。意識は低く保っていきたい。無理に背筋伸ばすのほんと疲れちゃったから。弱いだらしのない自分も受け入れて、それでなんとなく他人に優しい自分を半透明の理想にして。そんな具合でいくからよろしくね。

 

あ、禁煙も禁酒も失敗してるし、先の見えない恋愛もだらりと継続しています。いいね、この堕落感がまたいい。かっこいいところなんて、見せたくない。

 

さあみんなも等身大の自分ではてなブログをはじめよう(はてなブログじゃなくてもいいんだけどさ。

 

今年もよろしくね☆