羆の人生記

雑記ブログの育て方をメインコンテンツに、時事オピニオンや書評などを日々更新中です。

節酒計画を立てて1か月以上酒を減らしました

スポンサーリンク 

どもども、お酒大好き管理人です。

大好きなんだけど、それが

f:id:pojihiguma:20180325084446j:plain

自分の中で健康を害す要因の第一位

になっているのが悲しいです。

というわけで節酒計画を立てます。

 

2018年5月3日

3月25日~4月27日の約1か月、節酒に成功しました。

結果を記事内に追記。

飲酒習慣スクリーニングテスト(AUDIT)をやってみる

1 .あなたはアルコール含有飲料をどのくらいの頻度で飲みますか?

0 .飲まない

1 . 1 カ月に 1 度以下

2 . 1 カ月に 2 ~ 4 度

3 . 1 週に 2 ~ 3 度

4 . 1 週に 4 度以上

 

週3回は休肝日で週4回なので

 

2 .飲酒するときには通常どのくらいの量を飲みますか?

ただし、日本酒 1 合= 2 ドリンク、ビール大瓶 1 本= 2.5 ドリンク
ウイスキー水割りダブル 1 杯= 2 ドリンク、焼酎お湯割り 1 杯= 1 ドリンク
ワイングラス 1 杯= 1.5 ドリンク位、梅酒小コップ 1 杯= 1 ドリンク
( 1 ドリンク=純アルコール 9 ~ 12 g )


0 . 1 ~ 2 ドリンク

1 . 3 ~ 4 ドリンク

2 . 5 ~ 6 ドリンク位

3 . 7 ~ 9 ドリンク

4 . 10 ドリンク以上

 

酒量計算

0.16(度数)×500(ml)×0.8(アルコール比重)×0.1(係数)=6.4

なので

 

3 . 1 度に 6 ドリンク以上飲酒することがどのくらいの頻度でありますか?

0 .ない

1 . 1 カ月に 1 度未満

2 . 1 カ月に 1 度

3 . 1 週に 1 度

4 .毎日あるいはほとんど毎日

 

です。引くわー

 

4 .過去 1 年間に、飲み始めると止められなかったことが、どのくらいの頻度でありましたか?

0 .ない

1 . 1 カ月に 1 度未満

2 . 1 カ月に 1 度

3 . 1 週に 1 度

4 .毎日あるいはほとんど毎日

 

です。少し安心。

 

5 .過去 1 年間に、普通だと行えることを飲酒していたためにできなかったことが、どのくらいの頻度でありましたか?

0 .ない

1 . 1 カ月に 1 度未満

2 . 1 カ月に 1 度

3 . 1 週に 1 度

4 .毎日あるいはほとんど毎日

 

 

6 .過去 1 年間に、深酒の後体調を整えるために、朝迎え酒をせねばならなかったことが、どのくらいの頻度でありましたか?

0 .ない

1 . 1 カ月に 1 度未満

2 . 1 カ月に 1 度

3 . 1 週に 1 度

4 .毎日あるいはほとんど毎日

 

 

7 .過去 1 年間に、飲酒後罪悪感や自責の念にかられたことが、どのくらいの頻度でありましたか?

0 .ない

1 . 1 カ月に 1 度未満

2 . 1 カ月に 1 度

3 . 1 週に 1 度

4 .毎日あるいはほとんど毎日

 

 

8 .過去 1 年間に、飲酒のため前夜の出来事を思い出せなかったことが、どのくらいの頻度でありましたか?

0 .ない

1 . 1 カ月に 1 度未満

2 . 1 カ月に 1 度

3 . 1 週に 1 度

4 .毎日あるいはほとんど毎日

 

。これはありがたいね。

 

9 .あなたの飲酒のために、あなた自身か他の誰かがけがをしたことがありますか?

0 .ない

2 .あるが、過去 1 年にはなし

4 .過去 1 年間にあり

 

...相当前だけど。

 

10 .肉親や親戚、友人、医師、あるいは他の健康管理にたずさわる人が、あなたの飲酒について心配したり、飲酒量を減らすように勧めたりしたことがありますか?

0 .ない

2 .あるが、過去 1 年にはなし

4 .過去 1 年間にあり

 

健康管理部門の人に節酒を勧められたばかりなので

今回の記事は、それからも影響を受けているっぽい。

 

AUDITのスコアは「ZoneⅢ」

危険性の高い飲酒者群に該当しました。

管理人は健康管理として節酒は必須っぽいですね。

 

AUDIT表はこちらから

久里浜医療センター|AUDIT

アルコール換算はこちら

久里浜医療センター| 情報ボックス アルコール 1. アルコールの基礎知識 飲酒量の単位

 

節酒のコツ的な

自分の飲酒傾向を知る

先ほどのAUDITがそうですね。

みんなもやってみて。

飲酒のメリットデメリットを書き出す

後述

無理のない節酒計画を立てる

いきなり断酒とか極端な目標は失敗を招くので、現在の飲酒量よりも減らす程度で無理のない目標を掲げると良いっぽい。

飲酒記録をつける

目標を設定して、毎日の飲酒記録をつける。

達成出来たら〇、駄目だったら×(気が滅入るようなら△でも(笑)

 

参考サイト

久里浜医療センター|病的ギャンブリング(いわゆるギャンブル依存)治療部門

 

飲酒のメリットデメリット

メリット

  • 美味しい
  • 眠れる
  • 皆で楽しい

デメリット

  • 金がかかる
  • 太る
  • 腹の調子が悪くなる
  • 尿酸値が悪化する
  • 車に乗れなくなる

 

メリットと比較してデメリットが酷いな・・・酒って、なんなんすか?(哲学

 

節酒で節約できるコスト

アセロラ鏡月1.8Lが1800円として100mlあたり180円

1日500ml飲むとして900円/日

週に4日飲むので3600円/週

月4週として14400円/月

現在の飲酒量を250ml/日に抑えるとこれの半分の7200円/月に

月7200円が浮く

年間で×12の86400円浮くよ

30年間で2592000円浮くよ、新車1台買えちゃう!

とか簡単に計算しますけれども、30年続けるって大変ですよね。

ま、でも、かなり浮くのは間違いない。

節酒は凄い節約になるってことですわ。

節酒計画

開始日と終了日

開始日:平成30年3月25日

終了日:平成30年4月30日

目標

1日3ドリンク未満(現在の飲酒量の約半分)

方法

  1. デジタル計量器で飲むアルコールを量る
  2. メモ帳に飲酒量を記録する
  3. 達成できた日は〇、オーバーしたら×

 

フィードバックの予定

平成30年5月1日に節酒した結果をフィードバック予定です。

www.pojihiguma.com

禁ニコチンも無事に3週間を満了しました。管理人ももう30代後半ですので、健康問題としっかり向き合うべきですね。

ってかAUDITでZoneⅢの時点で、もっと早くに対策立てておくべきだったんだよ。うん、聞く人が聞けば当たり前の話なんだろうけどさ。

独身男ってのは、そこらへんがガサツなんです。お節介を焼いてくれる人が身近にいないもんだから、ずるずると不健康にいっちまう。

 

ってなわけで節酒、頑張るよ。

5月の報告を楽しみにしてて!

 

節酒1か月間の結果

月日 飲酒量(ml) アルコール度数(%) 成否(〇×) 備考
3/25 250 20  
3/26 250 20  
3/27 0 0  
3/28 250 20  
3/29 0 0  
3/30 ?            ? × 送別会
3/31 250 20  
4/1 250 20  
4/2 250 20  
4/3 250 20  
4/4 0 0  
4/5 285 16  
4/6 0 0  
4/7 250 20  
4/8 250 20  
4/9 250 20  
4/10 0 0  
4/11 285 16  
4/12 0 0  
4/13 285 16  
4/14 0 0  
4/15 285 16  
4/16 285 16  
4/17 285 16  
4/18 0 0  
4/19 285 16  
4/20 0 0  
4/21 285 16  
4/22 0 0  
4/23 ? ? × 宅飲み
4/24 285 16  
4/25 285 16  
4/26 0 0  
4/27 ? ? × 宴会

 

こんな感じになりました。

機会飲酒が3回、失敗が3回。

晩酌はすべて節酒に成功したことになります。

 

結果はどうだったかというと

 

  • 量り飲みは飲酒量を減らせる
  • 飲酒量を減らすとそれが普通になる
  • 体重が落ちやすくなる
  • お腹の調子が良くなる

 

です。良いことずくめですね。 もちろん、酒代も節約できます。

ただ、健康への影響については1か月という期間では目に見えたものは解りません。例えば肝炎や膵炎に罹患する確率などは、もっと長期的にやってみないと判明しないでしょう。

不健康なものの身体への影響というのは、多くのものがまだ良くわかっていない状況です。酒も然り。ですが、長期的な影響というのは絶大です。たまにははめを外すのは良いけれど、毎日飲んでたら病気になるのは当然でしょう。

習慣というのは、良くも悪くも重要な要素になり得るということです。節酒も習慣にして何年も続ければ健康や経済的な部分で蓄積が大きくなるでしょうし、逆に多量飲酒を続ければ・・・もうおわかりかと存じます。

今回の節酒計画でみなさんにフィードバックできるもの、それは「酒は量って飲むと節酒に取り組みやすい」ということ。自分が飲んだ酒量を把握するというのが大きいのかもしれません。体重も毎日量ったほうがコントロールしやすいのと一緒ですね。

僕は小さなメモに毎日、寝る前に飲酒量を書いていました。たったこれだけのことをすれば良いのです。お酒を減らそうとしているあなた、是非とも参考にしてくださいね。

 

追記

www.pojihiguma.com

 

断酒しました。