独身のあなたに向けてセブンプレミアムのコスパの良さそうな缶詰10種を身をもってレポートしますのでご査収ください。
さば6、いわし4です。凄い絵だ。
コスパ良し缶詰紹介するために切った身銭の額で皮肉感あります。
※国産さばみそ煮、国産さば水煮のコスパが高い!
あと血圧が心配。では早速いきましょうか。
舌が馬鹿になるので、いわしとさばを交互に。
銚子産いわし生姜煮
こいつだけ異質なパッケージ。
数量限定なので、時間経過後に記事を読んでいる人は賞味できないかも。
カロリーの割にたんぱく質が豊富、おまけに塩分もそんなに高くない。
良いんじゃないのこれ。
感想
味はしっかりしてて、それでいて塩っ気が強すぎず爽やかさすら感じます。
缶詰にしては薄味の部類ではないでしょうか。
数量限定がもったいない、いきなりエース級です。
オリーブオイルさば
「SABA」がいいね
オリーブオイルだけにカロリーのパンチ力が高め。心して召すべし。
感想
少し酸味が効いてる、オリーブオイルの油がヌルっと舌上で踊る一品。オリーブオイルが先行して、さば感はちょっと薄まっている感じ。
塩加減はちょっと強め。アツアツのご飯にドバっとかけて召しあがるとイケるかもしれない。残り油を飲み干すか否かで健康を損ねるかどうかの分水嶺にもなり得そう。
釧路産いわし煮付
無骨で飾らないパッケ
まさかのオリーブオイル越えのカロリー。
感想
なんだろう、クリアな油がするっといわしを口の中に運び、透明感のあるそれでいて程よい塩分が広がって幸福感ある。オリーブオイルとはまた違った油の歓びがここにある。
これは危ない、食べ過ぎ注意だ。
さば煮付①
大きく「鯖」の字で何となく高級感。
ここで少しお勉強。
【ナトリウム表記の塩分量計算】
ナトリウムのmg表記で塩分は一体どれくらい含有なのよという話で
食塩に換算するには式によって求めることができます。
塩分・ナトリウム換算式は、ナトリウム(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g) です。
上記を参考にしますと
1095(mg)×2.54÷1000=2.78g(端数切捨て)
となります。塩分含有量は多めですね、気を付けましょう。
感想
醤油風味の強い、しっかりとした味。ご飯に合う、以外の形容ができないほどに正統派な缶詰といった感じ。
三陸産いわし味噌煮
地味だけど写真が美味しそう
どれもたんぱく質が20g弱は摂れるというのが、さばいわし缶の魅力でもある。
感想
味噌の味が強め、酸味も少々効いている。若干フルーティな香りが鼻を抜ける感じがあり、好き嫌いは分かれるかも。
さば味噌煮
いよいよです。
カロリーが400を超えている脅威。塩分量は思ったほどではない(少なくはないけどね)。
感想
ついに口にしてしまいました、さば味噌煮シリーズの第一弾。予想どおり超濃厚でがっちり効いた塩分が、操られるかのように続いてご飯を口に運ばせる魔力を持っている。汁まで間違いなく味わい尽くせる一品だけに、常食過食にはくれぐれもご注意を。
いわし生姜煮
カロリーの割に塩分量が多い。
感想
生姜が爽やか。さば味噌煮のあとに食べたからか、余計にそう思える。ただし味はしっかりしている(塩分が多い)ので、上手に食べればご飯2杯はいけるんじゃなかろうか。身で1杯、汁で1杯!
さば煮付②
感想
さば煮付①よりも甘みが強い感じ。さば煮付①は②よりも少し奥深い旨味。ご飯と一緒に食べるならどっちも〇だけど、甘みが好きな人は②をチョイスすると良いかもしれない。
国産さば水煮
なんで水煮なのにこんなにカロリー高いの、と思ったらそもそも内容量にも依存するんだよな。
感想
しっかりした身と、フレーク状の身が缶の中で旨味たっぷりの汁に浮いている。ガツガツご飯がいけそう。ただ、ちょっと塩っ気が強い気もするので、1缶いかないで分けて食べてはいかが?旨味よりも無骨な塩ベース。
国産さば味噌煮
ついに500キロカロリーを突破した化け物。
スカウター爆発するかと思った。
感想
全シリーズで最もパンチ力が高い(塩っ気と旨味)。気が付いたら1缶一気にいってしまう。そんでラベルのカロリーを見てドン引きするわけだ。
どれもこれも美味しくて比較するのは難しいけれど、健康度外視でご飯を美味しく食べるならば管理人はこの商品を選ぶと思う。
レポートを終えて
4缶目くらいから「早く終わりたい」というのが正直な気持ち。
というのも、どれも美味しいんだけど加工が似たり寄ったりで味の変化に乏しすぎる。まぁ、しょうがないのだけれど。
裏を返せば!どれを選んでも間違いなくご飯のお供にはなるということ。
また、開封しなければ2年以上保存可能な、非常時の食料にはもってこいの品々だから、日頃の食事で楽しむかたわら、備蓄食料としてストックしておいても損はないのではと思った。
あと、独身のあなたには「今晩のおかずは何にしよう?」って迷った時に、アツアツのご飯さえあれば幸せな味に包まれてしかもそれなりのコストで召しあがれるお手軽一品としてコンビニで買っても良いのでは?という気持ちが強くて今回の記事を書きました。
さて・・・
これどうしよう(泣)
パック小分けで毎日少しずつ食べるか。
みんなも食べすぎ注意ね。
カロリー的にも塩分量的にも、1食で1缶全部は多いかもしれない。