管理人は食器洗い機(以下「食洗器」)使いです。
魔獣使いみたいでなんかカッコいいですけど、単純に日々の生活で食洗器にお世話になっているというだけです。
「あれって、ぶっちゃけ、どうなん?」
と疑問の方に、参考になればと筆を走らせます。
家を建てた時についてきた
システムキッチンってやつ。Panasonicの。
それに食洗器がついてきたんですよ。
「ほぉ」と少々興味はあったものの、当時のお嫁様が「こんなものでは、汚れは落ちぬぅ!」と断じてしまい、手洗いの食器を一時的に置いて乾燥させるというなんとももったいない長物と化していたわけです。
時は経ち。
晴れて(?)やもめ暮らしとなった私めが、何気なく使用してみた食洗器が意外と、というかもうこれなしでは生きていけない危ない道にハマった人間のようになってしまったという話です。
食洗器のメリット
楽
楽。楽なんです。
晩飯を作って、モリモリと溜まった食器類を、それなりに整頓して並べてやる。んで、洗剤を入れてスイッチオン。あとは数時間後か、もしくは寝起きに乾燥した食器たちを定位置にもどしてやるだけですからね。楽、以外の比喩が見当たりませんよ。
これだけ楽なんだから、世の中の奥様方が「食洗器買うぞコラ?」とゴロつく所望されるのは、とてもわかる心情でございます。ガチャガチャと溜まった食器類を前に、スポンジに洗剤を染み込ませていざ鎌倉的な感情を起こしつつ、もくもくと食器洗いにふけるあの時間が、まるっと省略できるのですから。
・・・!?
「食洗器のメリット」とか謳いながら、「楽」以外の言葉が見当たらない!すまん、もっとこう、箇条書きにでも羅列したかったんだけど、「楽」で全部言いたいことを言っちゃった!
なお、電気代やら洗剤代やらが浮くとか浮かないとか、そんなチマチマした計算は当方やってねえんでございます。ま、特段、一気に電気代が上がったわけでもなし、洗剤もいちどお徳用あたりを買っておけば、数か月は持つレベルですーくらいは述べさせてもらいまっさ。参考情報ですな。
食洗器でしっかりと汚れを落とすコツ
ここはね、3年以上使用した体験を十分に活かしたいと思いますよ。
水の切れる配置で
まずですね、食器をセットする際は水が切れるように配置してください。なんつうか「/」こんな具合。間違っても「U」のように配置しないこと。さもないと、洗い終わって食洗器をオープンしたら、不浄の泉が器になみなみと溜まっている光景を目にしてしまいます。想像しただけでゾッとするでしょ。
予め固形物は洗い流しとけ
固形物だけじゃない、おおかたの汚れは水で流してしまいましょう。それからセットですよ。さもないと、固形物や汚れが残った食器類が食洗器の熱波で乾燥され、カッピカピに乾いた残渣を目の当たりにするハメになります。これはテンション落ちますよ。
「汚れがあるものをしっかり洗うのが食洗器だろ!?」とかクレーマー発生しそうですけど、機械がそこまで万能と思い込むことこそが人間の思い上がりってもんです。食洗器とも、共闘の姿勢で臨む。これがストレスフリーでかつ食洗器を生活の友にする最大のコツなんでやんすよ(キャラ見失い中)。
でかい調理器具は別個に洗え
細かい食器を配置したはいいけど、その上からガリバー旅行記みたいな巨大鍋などをかぶせるように配置するのは、おすすめできない。あなたのそんな荒いところを好いてくれる人は少なからずいるのでしょうけど、食洗器は繊細な人が好きみたいですよ。なんでもかんでもガチャガチャ置けばいいってもんじゃないんです。
もし、でかい調理器具を無理やりかぶせて食洗器ONにしたら、どうなると思いますか?中の循環が正常にいかなくて、そのバカでかい荒ぶる食器はもとより、ほかの無辜の細やかな食器類さえも汚れが残ってしまうという結果になるのです。繊細にいくところは、繊細にいこうな!
導入を検討の方へ
家庭用のものは現在、「食器洗い乾燥機」と呼ばれるタイプのもの(食器を洗い終わった後に、温風で乾燥させるタイプ)が主流。食器洗い機専用洗剤を入れて運転させることにより、数十分から一時間ほどで、洗浄・すすぎ・乾燥が行われる。
システムキッチンなどに組み込む「ビルトインタイプ」、キッチンの片隅(流し台やコンロが組み込まれている台の端)などに置く「卓上タイプ」がある。
通常の手洗いでは使用出来ないほど高温のお湯(摂氏70℃から85℃)や高圧水流を使うことにより汚れを効果的に落とし殺菌効果も高い。
管理人が使っているのは「ビルトインタイプ」です。
家を建てた、購入したという人で、まだ食洗器を使用したことがないという人は、今回の記事でビビっときたらすぐにスーパーで食洗器用の洗剤を買ってきて、おもむろにでも使い始めてください。きっと、その洗浄力に驚きますよ。そこの深いボトルや魔法瓶タイプの製品も、奥までしっかり洗ってくれます。
さて、卓上タイプですが・・・
Amazonや楽天で「食洗器」で検索してみてください。色々と品ぞろえがあります。当方、ビルトインタイプで使用しているものですから、実際に卓上で使用した感想は書けませんので。 3万円~6万円ってところですね。これが果たして高いか安いかは、あなた次第、といったところでしょう。台所の寸法など、各ご家庭の物理的事情も、勘案せねばなりませんな!
ま、とりあえず。食洗器なめてました。
んで、実際に使ってみたら、驚くほど楽でした!
そんな話です。
コツは水であらかじめ汚れをすすいでおくこと。
これで、ノーストレスで使えるはずです。