対人関係の話で、それはリアルやネットに関わらず、コミュニケーションをとっていてこんなことを言われたこと、ありません?
「そんなことも知らないの?」と。
これは凄く危険な発想なのですよ、ということを論じます。
そんなことも知らないの
ちょっと細分化して考えてみましょう。
「そんな」は「こんな」や「あんな」に置き換えてもOKです。「どんな」にしちゃうと完全無垢な知識を指して意味が変わってくるのでNG。ようは意味さえ曲がらなければ言葉の1文字1文字にこだわる必要はないってことです。
さて、「そんな」とはある特定の分野であるとか事象、固有名詞、あらゆるものを指しますね。例えば昨日に全国を騒がせる、それこそ新聞の一面を飾るような凶悪事件があったとして。それが会話中に自分は知っていたけど相手が知らなかった場合が解りやすいです。
「そんなことも知らないの?」の「そんな」は件の事件に該当しますね。次に「知らないの」これがまた曲者で、それは究極のバイアスを生み出すワードともいえます。
「知らないの」つまりは知っていて当然という物言いでしょう。先ほどの例を再び挙げますと、昨日に起きた超有名なニュースについて相手がそれを知らなかった。つまり知っている人の分母が大きい、つまり知らないほうが珍しいといったケースにこの「知らないの」が使われることが大半でしょう。
かたやエンタメ人口の0.01%にしかわからないマニアックな知識を指して「知らないの?」という風にはなかなか使わないものです。つまりは「多数派の知識を振りかざすこと」または「自分の中で当然と考えていることを相手が知らなかった場合のエゴ」→「知らないの?」なのです。
自分が知っていることを相手も知っている「べき」という概念
理屈で考えれば、これがいかに間違った思考かがわかります。自分と他者が全く別のものである。この大原則を理解できぬものが、さきほどの『知らないの?症候群』(勝手に命名します)に罹患します。
同じ人間であることは間違いありませんが、それは生物学的な特徴でカテゴライズしたに過ぎず、それぞれの個体がどんな思考をするかは生来的なものもあろうし、また育ってきた環境などによって大きく変わってくるはずです。
例えば眼前で起きた状況についても捉え方だって千差万別でしょうよ。
あるひとはどうでも良くても、ある人にとっては死活問題。このように状況の捉え方すら別になるのです。それが件のニュースを見たか見ないか、つまり情報の選択をするかどうかでも分かれることは自然なことだと思います。ライフスタイルの差もあるだろうし、たまたま見れなかった可能性だってある。
それを見ないことをすなわち「人間じゃない、仲間じゃない」と考えることは狭量と形容せざるを得ないのです。「そのことは知っているべきだ!」というのは、少々乱暴ではないかと。
ちなみに、今回の件は「そんなことも知らないの?」と言葉にする人だけを指しているわけではありません。コミュニケーション上で「知らないのかよ」と態度を急変したり接し方を変える人も同じ穴のむじなです。
自分が知っていて相手が知らないことについて何らかの歪んだ意味を付してしまい、それが優越性となって噴き出すのでしょう。原因は解りません、何か自分の中に拭いされない劣等感があるか、それとも相手との境界が曖昧になるか。なんにせよ「お可哀想に」と毎回思わざるを得ません。
『知らないの?症候群』の人は危険です
この危険性には自分で気づくしかありません。いまいちど、原理原則を考えてください。
自分と他人は別物なんです。
自分の知っていることを相手が知っている、なんていう歪んだ考えを今すぐ捨ててください。たとい相手が自分と同じことを知っていても、当然と思わないことは言うまでもなく、それは「ラッキー」くらいに捉えて良いと思います。
これを実践できれば「そんなことも知らないの?」なんて言葉、決して飛び出さないはずです。また、思想としても消えていくでしょう。相手がもしそのことを知らなくて、それでも知ってほしいという希望があるのなら「これは、こういう意味です」と説明すれば良い。それで相手が聞くか理解するかは別の問題ですからね。
誰かに対して「そんなことも知らないの?」と言っちゃう、または考えちゃう人は割と危険です
理沙:誰かが突拍子もないことを言って、それを聞いて思わず面食らうこともあるでしょうけど、そんな時は優しく教えてあげればいいじゃないですか。「自分が知っていることは、他人がすべからく知っている」これが大きな間違いのもとです!
人が何かを言ってて、怒りがわいてくる人は注意。頻繁に怒っている人はレッドゾーンにいるとみて良いでしょう。自分と相手の違いをはっきり認識できないのは、境界例の可能性があります。要するに精神疾患です。相手を自分と同一化して、怒る。これが病気の領域まで達している場合ですね。疑わしい場合は、プロのカウンセラーに相談してみましょう。