「スチームクリーナって使えるの?」
結構昔から存在する商品ですが、実際に使って便利かどうか試したことがなかったんです。というわけで今回は
台所・トイレ・風呂場・洗えない上着にスチームクリーナを使ってみた!
をお届けします。
アイリスオーヤマ スチームクリーナー コンパクトタイプ STM-304W(ホワイト・グレー) 4305at
こちらの商品を使います。
商品到着
デデンと箱
セット内容
取り出してみた
※部品の使用法は取扱説明書を熟読のうえ扱ってください。スチームクリーナーを使ってはいけない対象や、水・蒸留水入れてはいけないなど大事なことが書いてあります。使う前に取説要熟読。子供の手に届く場所に置くのもNGです。
準備
安全栓を外して漏斗をセットし、ビーカーに300ccの水を入れて注ぎ込みます。
安全栓をしっかりと付けて
※ここでしっかり閉めないと、加熱中に蒸気が漏れます、注意!
アースを下向きにしてコンセントイン
本体後方下側のスイッチをポチ
ランプが緑色になれば準備OKです。
赤いうちは中の水を沸騰させています。
では早速使っていきましょう。
台所
コンロ横。油の飛沫で汚れています。
ノズルを付けなければいまいちですが
ブラシ付きで軽くこすれば良く落ちました。
掃除後です。約5分程度でしょうか。
※ブラシに油が付くので、使用後は食器洗剤などで手入れする必要あり
パネルの隙間で大活躍。
普段は手入れの行き届かない細い隙間にスチームを帯びたブラシが食い込むことで、積年の汚れが面白いくらいに落ちます。
これは番外編ですがコンロ脇の壁の汚れ
これも落とすことができました。
しかし壁は非推奨です、素材によってはスチームで浮いてしまったり、汚れによってはくすみをさらに広げてしまう場合があるからです。
試すならジャブ程度にして、落ちそうもなければ早期撤退が良いでしょう。
そのほかにも蛇口の切り替えレバーのみぞ
延伸ノズルの根本
本体の根本などなど
普段は手入れのしにくい箇所も綺麗にすることができます。
トイレ
便槽の内側など手の届かないところに付属のL字ノズルを利用することで掃除・除菌ができます。
ドアの受け溝もスチームでぶっ飛ばすことができますが、ここは雑巾を細くするなどでも対応可能なのでお好みで。
風呂場
汚いですね。
浴室入り口ドアのサッシです。
これもスチームクリーナを使えばこんな具合にピカピカです。
スチームクリーナーの活用法、何となく見えてきました。
風呂場での活躍ぶりに目を見張ります。
水垢が面白いように落ちる落ちる。四隅やふちのスポンジやブラシが届かない場所を容赦なくピカピカにしていきます。風呂掃除はスチームクリーナーなしではできなくなるほどの効果です。
ほかにもシャンプーを乗せる台の上の、諦めていた皮脂汚れなどもスチームにより浮いてきて落とすことができました。これには感動。
スチームクリーナーは風呂場掃除との相性が抜群です。
洗えない上着
愛用のマムートダウンジャケット。
洗濯機でガシャガシャやるわけにもいかず、クリーニングに毎回出してるとお金がかかりすぎる、かといって使用頻度的に汗汚れが酷い!
そんな時は平ノズルに付属布カバーを付けて準備完了ですよ。
直にスチームを当てないので生地が傷まず、カバーが汚れを擦ってくれるので手間もいりません。
ポイントまとめ
スチームクリーナーは・・・
- 面を掃除するなら中性洗剤とスポンジの方が早い
- 真価を発揮するのは手の届かない四隅やふちである
- 風呂場との相性(水垢・洗剤汚れ・皮脂汚れ)が抜群である
以上の特徴を見ることができました。
水量に関してですが、台所やトイレ、風呂場それぞれを掃除するのに1回の補水で十分間に合います。すぐに水が切れてしまう不都合はありませんでした(掃除箇所の広さにもよります)。
除菌効果も実験により証明されています(取説参照)ので、食器などの除菌にも活用できそうです。
噴き出す蒸気は100℃近いので、くれぐれも利用する際に手を火傷しないよう、注意を払ってください。小さなお子様が扱える品物ではありません。当然ですが人や動物に向けて使用することは止めてください。
春には玄関フロアや自転車の掃除などにも使用してみたいですね。
もし効果があればこの場に追記いたします。
以上!