羆の人生記

雑記ブログの育て方をメインコンテンツに、時事オピニオンや書評などを日々更新中です。

タイピングしやすいノートPCはThinkPadシリーズである

スポンサーリンク 

f:id:pojihiguma:20151119181353j:plain

ノートパソコンの新調を考えています。

人によって新しいパソコンに求める要素は様々だと思うのですが

私が求めるのは

「タイピングのしやすさ」

これです。

何をメインに使うか

  • ブログで文章を書く
  • わからない言葉を調べたり、記事作成用の情報収集など(テキストメイン)

こんなところです。

3Dのネトゲでヌルヌル動かしたいとか、そのような希望ありません。

Officeもなしでいいです、仕事に使うわけではないので。

「ブログで文章を書く」

これに特化できればいいなと。

 

情報が少ないのは無理もない?

自分なりにgoogleなどで「ノートPC 打ちやすい おすすめ」などのワードで情報収集を試みました。

が、どうも情報を集めにくいというか、しっくりしたサイトがない。

価格はもちろん抑えられれば良いに越したことはないです。

予算は5万前後です。

 

ところでふと考えたのですが

こんなに「タイピング性能の有無」について語られないのは

タイピングというのは

「個人差によって組み合わせが千差万別だから」

なのでは!?

とも思い始めました。

 

そりゃそうですよね、手が大きい人や小さい人がいる中で

「タイピングしやすいノートPCどれかな」

なんて探したところで、普遍的な情報を得られるわけがないですよ(´・ω・`)

 

やはり、家電量販店などで実物を触ってみて、

「これだ!」

というものであればネットで購入するというのがセオリーなのでしょうか。

もしくは、そのお店で「これだ」というものがなくても、そのメーカー固有のキーボード配置の癖のようなものがあって。

それで購入時に「どのメーカーなら手にしっくりくる」という判断ができるものなのでしょうか。

はたまた、メーカーが同じでも物によって全然キーボードが違うのか...

 

こういった分野には疎くて、現在苦戦中であります。

別にスズメバチに刺されたような、野球グローブみたいな手をしているわけじゃない。

握手時に毎回すっぽり包まれて「可愛い手ね」なんて冷やかされることもない。

大人の平均的な手の大きさです。

 

お詳しい方へ

「このノートPCは、タイピングのしやすさで定評あるよ☆」

など、なにか情報があればぜひコメント欄でも結構ですのでご助言頂ければ幸いです。

 

私としては高価な買い物ですし、愛着を持って使いたいわけですから、色々と情報を集め、吟味しながら買いたいところであります。

 

このように記載したところ、コメント欄に情報が寄せられました。

ありがとう、ありがとう・・・!

 

僕が買ったノートPCはこれ

ThinkPadE450です。

Officeも入っておらず、グラボもないので仕事やゲームにはほとんど役に立ちません。

ですが、ブログを書くという作業にはうってつけ。

なんせタイピングしやすいですからね。

これで5ヶ月間1000記事を達成したのは事実です。

タイピング特化PCを探しているあなたにピッタリ! 

 

さて

Amazonで販売しているThinkPadE450を紹介しようとサーチしてみたのですが

どうやら

 

もう販売されてないようです。

 

 

というわけで去年(2015年)に発売された同じくThinkPadの

 

ThinkPadL540を紹介しておきます。

CPUもi5で僕が購入したモデルよりも高性能ですね。

 

なお、ThinkPadE450のレビューは

ThinkPadE450の画像付きレビュー【タイピングしやすい】

こちらをご覧ください。

追記 1年以上使ってみて

正直な話

タイピングでThinkPadの横に並ぶものはないんじゃないか

っていうくらいに打ちやすい形だと思います。

故障等は今のところなしで、HDDをSSD換装して快適に使わせてもらってます。

じつはMACbookにも少し興味がわいてきたのですけど

ThinkPadシリーズのタイピングは魅力的すぎて

「きっと次機もThinkPad買っちゃうんだろうなぁ(笑)」

なんて予想してます。

とにかくタイピング特化なノートPCなんで

ブログ始めたばかりでひたすら文章を書くことに慣れたいんだ!

って熱血な人にはお勧めできるマシンなんですよ。

 

ただ、動画やアニメを観る際は、何もしなければ絶望的だと思ってくれていいです。

oficceも入ってないし。

ここらへんを踏まえて、割り切って買うかどうかですね。

 

PC・スマホ・タブレット・Kindleの使い分けはどうしてる?

こちらも参考にどうぞ