羆の人生記

雑記ブログの育て方をメインコンテンツに、時事オピニオンや書評などを日々更新中です。

個人ブログ文章は個性的で良い 綺麗に書く必要なし!

スポンサーリンク 

個性的な文章を書く野良でいい

ブログをひたすら書いていれば、文章は上達する。

そんな風に考えていた時期が僕にもありました。

でも、それは違います。やっぱり、綺麗な文章ってのはプロに添削してもらわないと磨かれないのです。

そんなことより、ほら、

あなたの個性を活かした文章を書いてみませんか?

って話。

文章上達の近道は添削を受けること

ひたすら書いて書いて書きまくったブログが当サイトなのはご存知の方もいらっしゃると思います。1日1記事を通常のペースとすると、その5~6倍の量を更新し続けてきて、さて文章は上達したのかというと・・・

 

まぁ「した」といえばしたんですよ。ただ、誰が見ても読みやすく、かつ流暢な文章であるとは形容しがたく、書いた量に比すると上達速度は決して早くないと思います。

 

これで然るべきスキルや知識をお持ちの方が僕の文章を毎度添削してくれたのなら、きっと物凄い速さで上達したのではないかと。

 

つまり、文章を手っ取り早く上達させたいのなら、どのような手段にせよ添削者を見つけて実際に添削してもらえばいいのです。

 

どんなに下手くそで読みにくい文章を書く人でも、1日1記事について真っ赤になるほど添削され続け、へこたれずに半年繰り返せば形になるでしょう。

 

大手メディアには多数のライターが在籍しており、そこでは記事を公開する前に添削・チェックする管理者がいて、未熟な文章を厳しく推敲するそうです。

 

このような環境で毎日文章を書き続け、上司に推敲され続ければ、嫌でもスキルは磨かれるのでしょうし、いっぱしのライターへの道も着実に歩むことになるのでしょうね。

 

だが、そこに「個性」というものを考えたとき、それが流暢で上手な文章と相いれるのかというと、少々疑問に感じるのです。

 

利口な文章

添削者の指導を受けて、荒が削られた上手な文章を見ると、いつも思います。「なんて綺麗な文章だろうか」と。同時に、「味気ないな」とも。失礼を承知で言うと、良い子ちゃんで面白みがないのです。

 

確かに読みやすいし、適切な接続詞や表現が織りなすそれは自然と読み進ませる正しさを持っています。文句のつけようがありません。だけど、泥臭さもないです。筆者個人の癖が醸し出す特有の荒っぽい匂いまで消されちゃって、お行儀が良く見える。

 

翻って、個人のブログはどうでしょう。

 

上手い下手は確かにありますが、属さずに我流で歩んできた人が書く文章というのは、何とも言えない味があるとは思いませんか?

 

その人にしか紡げない、どんなに真似しようとしても贋作にすらならないような、癖のある面白い文章。これは添削されたからといって、身につくものではありません。まさに個性、究極です。

 

野良で行く

添削者を添えて上手な文章を学ぶという王道を歩むもまた、ライター稼業においても個人ブロガーにとってもスキルアップの近道になります。しかし、もし四角四面でお上品な文章に矯正されたとして、従来持っていたその人の個性が死ぬようなことがあるのなら、それは大変残念なことのように感じます。

 

0ベースから面白みのある文章を紡ぐというのは、ひとつの固有スキルでもあり、それが万人に備わっているとは思えません。どんなに努力しても見られる文章というのが書けない人は、添削者に師事するのが今後の道を切り開く有効な手段なのでしょう。

 

しかしながら、自分の個性を存分に発揮して多くの人に「味のある文章で良い」という評価を受けているのだとしたら、その個性を存分に伸ばすために属さぬ道を歩むべきではないでしょうか。

 

自分の文章について個性的であるか、また多くの人が評価しているか否かは客観的にわかりませんが、少なくとも僕は今のスタンスを貫きたいです。

 

そりゃ上手に記事を書きたいという気持ちはないわけではなく、色々な書籍で文章の綴り方を学習したりもしますよ。だけど、巧みに綴るスキルを得るための近道を選択したがゆえに、お行儀のよい見やすい没個性的な記事を書くようになるくらいなら、雑草の中を野良で突っ切りたいのです。

 

2016年11月25日追記

この記事を書いてから5か月が経過し、僕が書く文章は次第に角が取れつつある気がします(笑)ただ、ここに書いてあることは本心です。個人ブロガーの味、それは個性的な文章に他なりません。

 

ただ綺麗なだけが全てではない、もしそうならプロライターやオウンドメディアの文字でインターネット上が氾濫しているはずです。でも、現実は違うでしょう。多くの個人ブロガーが大いに個性を振るって、今も活躍中です。

 

SEO云々よりも、しっかりと自分の言葉で記事を熱く書けるかどうか。これって今のインターネットの世界では重要なことだと思うんですよ。松岡修造さんみたいに熱く語ってますけど、割と真面目に話してるのですからね?(笑)

 

力強く書いた結果「見にくい」って揶揄されても、それはノイジーマイノリティかもしれませんよ。正直、面白くない気持ちにもなるのでしょうが、そんなことを言う方以上に多くのファンがいることでしょうからね。どうかそちらの方を向いて個性的な文章をこれからも書き続けて欲しいなと存じます。

 

あなたにおすすめしたい記事