Twitterフォロワー、増やしたいですか?
単純に増やすことは難しくないのでしょうけど、問われるのはフォロワーの質です。
どういうことかというと
適当にフォロバで集めた人たちよりも、自分の発信する情報に呼応してくれた人たちのほうが拡散してくれるし濃い!
ってことなんです。ここらへんを説明します。
フォロワーの増え方
「初めてでよくわかりません、よろしくー💦」
多くの人がこんな具合にTwitterを始めます。初々しいですね。
そこから自分の日常、趣味のこと、人によっては専門分野の情報を発信し始める。それに興味を持った他のユーザーがフォロワーとして増えていきます。
この路線で増え続ければ「濃いユーザー獲得」していけます。
が、自分から積極的にフォローしたりツールを使ってフォロバ狙ったりすると、フォロワーの質は下がっていきます。
自分からフォローしまくったりフォロバ狙いする場合
ツールを使う場合は置いといて。
自分でフォローしまくり、フォロバ狙いで増やしていったフォロワーというのは、必ずしもあなたに興味があるユーザーとはいえない。
説明するまでもなく、返事(お礼)でフォロワーになってくれた人が真にあなたに興味があるかどうかを考えればわかります。
中にはフォロバがきっかけで濃いフォロワーになってくれる方もいるでしょうけど、10人に1人、いるでしょうか?
おおよその人は、フォローしたことすら忘れてしまうでしょう。
受け身でフォロワーが増えた場合
自分で積極的に営業活動してなくても、フォロワーが自然増した場合。これは相手があなたに何らかの理由があってフォローした、ということになります。フォロバを除いて、です。
そのフォローは、強く印象に残っているでしょう。だって、あなたのツイートに共感し、これからも自分のタイムラインにあなたのツイートを読み込ませたい!という明確な意思があるのです。
僕の場合で例えますと、「ブログ」関連の情報を流します。主にこのサイトで書いた最新記事の更新通知ですね。するとどういうユーザーが集まってくると思いますか?
「ブロガー」が多く集まってくるのです。しかも、相手の方からフォローしてくれる。つまり、「ブログ」に関しては非常に濃いフォロワー集団を作り上げることになります。
これのアドバンテージは、「ブログ」関連で僕がツイートすると、それが拡散されやすくなること。あなたの場合において考えてみてください。美容でも筋トレでも健康でも料理でもなんでもOKです。フォロワーの質が濃い、つまり同質だと拡散力が上がるのです。
フォローフォロワー比率
フォロー>フォロワーの場合は、自分から積極的にフォローしてフォロバにて増えていったケースが考えられます。そうじゃなくても、いつのまにかリムーブされた可能性もありますね。
フォロー<フォロワーの場合は、今回述べたように受け身で増えたケースが考えられます。もしくは、フォロー返しを受けた後にこちらからリムーブしたか。これはちょっとマナーとしてはどうなのかなって思いますけど。
フォロー(圧倒的)>フォロワー(超少ない)の場合は、フォロワーとにかく増やそうとして、スタートダッシュでフォロー増やしまくった人でしょうね。もしくはツールで増やしたか。これはアカウント凍結の危険性があります。
フォロー(超少ない)>フォロワー(圧倒的)の場合は、何らかのコンテンツの公式アカウントだとか芸能人アカウントの場合が考えられます。この形式はちょっとカッコいいです。理由を聞かれるとなんとも言えないんですが、孤高っぽくて好きとだけ答えておきます。
おわりに
私事なんですけど、今はフォロー<フォロワーになってて自分では理想です。ほとんどのフォロワーは相手からしてくれたもの。なんと有難いことか。
開始から1年半でフォロワー4500超えるのは運が良かったと思ってます。これからは拡散力をアドバンテージにしてガンガン情報発信していくよ!
今回は「濃い」フォロワーの増やし方を語りましたが、最初からフォロワーもりもり増える環境があるわけじゃないですよね。だから、ブログの更新と紐づけしてやるだとか、自分からフォローしていくってのは、初期の段階では必要だと思いますよ。
この記事を見たからといって「むきー!自分からフォローしないでフォロワー増やしたる!」なんて力入れちゃうと、いつまでたってもフォロワー0なんてことになりかねませんからね。
まずは100人くらい、興味のある方をフォローして。そこから自分の「濃い」フォロワーを増やしていけばいいのではないかと思います。