ポジ熊です。
かつて実施していたブログ無料相談で、良く聞かれたのが
「WordPress(以下WP)とはてなブログ(以下はてな)ってどっちが良いの?」
というもの。
はてなブロガーとしては「はてなブログ」を推したいところですけど、はてなブログにもWordpressにもメリットやデメリットはありますからね。
まずは僕のブログ遍歴を語ります。その後に、双方のメリットデメリットを探っていきましょう。
僕のブログ遍歴
説明するにも語り手がどのような経歴を辿ったかは、語る内容を信頼たるものにするに重要なファクターだと自覚しておりますので、ここに当方のブログ遍歴を簡単にですが記載します。
- はてなブログでゲームレビューサイト運営:1年
- 〃で2chまとめサイト運営:半年
- 〃でアニメレビューサイト運営:5か月
- 〃で雑記運営:1年(ポジ熊の人生記)←継続中
- 〃で不定期日記運営:半年←継続中
- 〃で北海道特化サイト運営:半月←継続中
- 傍ら、WPで日記運営:3か月←休止状態
ちょ、WP3か月しか経験してねえじゃん!
という突っ込みを頂いた方には感謝しています。
ご名答、僕はWPを3か月間しか運営したことがないのです。
しかも休止しました。ドメイン設定とサーバーレンタルしたにも関わらずです。
というわけで以下にはてなとWPの違いを語るわけですが、これは僅か3か月間の運営経験から学んだ範疇の内容であり、全てを悟った賢人の言ではないことに配慮いただければ僥倖の極みであります(´;ω;`)
WPを3か月運営した感想
独自ドメインとかレンタルサーバとか
過去にエックスサーバーで独自ドメイン設定し、WPでブログを作成したことがあるのですが、結果「奮闘」せざるを得なかったという経験があります。まぁようするに面倒でした(笑)
面倒とは申しましたが、はてなブログでメインサイト運営の傍らに専門的な知識を有さないおっさんでも、ひたすらググれば設定できたわけですから、WPのレンタルサーバーと独自ドメイン設定はそこまでハードル高くない判定します。
カスタマイズについて
真面目にやってないのでわかりません。まじでごめん、でも正直に述べる。知らないのに知ってるふりして信用落とすのもアレなんで本当のことを言っておきます。
いくつかのプラグインなるものをちょちょいと入れて試してみたけど、入力項目が多くて良くわからなかったです。
まぁ、率直な感想としては「はてなよりも、いじれる項目(設定)が多そうだな」です。おそらく、突き詰めればこれははてなよりもWPのほうがSEO的にも効果を上げられるのだろうな、と。
人が来ない
閑古鳥とはこのことをいうのですね。というのも、運営して1か月はコメントなどレスポンスがつくことは全くなかったのですよ。
ネットにも孤島ってあったんだ?
これが正直な気持ちです。
ですがこれって、はてなで経験しているからこその感覚であり、ブログ自体がはじめてな人は「ブログって、最初はこんなもんなのかな」って諦めもつくのかもしれないです。もちろん、これで「やってられっかバーロー」的にブログそのものを引退する人も少なからずいるのでしょうけどね。
まぁ、要するに最初は悲しいほど人が来ないってことですよ。それがWP。抜きんでている人は最初からアクセス爆発でぶっちぎるそうですけど、そんなチャンピオンデータ持ち出してここで語るには気が引けますからね。一般的に「WPのほうが初期は人が来ねえ」ってことだけ覚えておいてください。
他サイトを参考にする
ということでWPとはてなの違いを各サイトを参考にして所感を述べてみます。
料金の比較
はてなブログで独自ドメイン運用するなら、WPよりも若干高いです。
他にも料金体系を比較しているところがありましたが、こちらのサイト様が最もわかりやすかったので引用させていただきました。
僕は収益化で元を取るつもり満々でしたので、2年で1万数千円の出費は厭わない覚悟でいました。お金の面ではあまり意識したことがありません。
はてなはブログは「書くこと」に専念できる
WPはサイトデザインに注力しなければいけない!
はてなは最初から体裁が整っているので文章に専念できる!
・・・ってことらしいです。
う~ん、僕はWPでもサイトデザインは後回しでテキストを連ねることに専念してたから、ここらへんはいまいち解りませんでした。
ただ、はてなブログでも少なからずカスタマイズには注力していますので、もしWP1本で運営していたのならもう少しカスタマイズの時間が増えていたかもわかりません。
はてなは「簡単」
はてなブログは、他の無料ブログに比べてダントツに使いやすいです。
ダッシュボードでも何がどこにあるのかすぐわかりますし、デザインも洗練されていてごちゃごちゃした感じがありません。
好みの問題はあるでしょうが、私ははてなブログのUIは使いやすいと思います。動きも軽い。
はてなブログのメリットをWordPress経験者が超主観で挙げていく(デメリットも書くよ)。 - 45 For Trash
はてなのインターフェースは簡単で誰でも気軽にブログを書き始めることができる♪ってのが売りらしいです。けど、テキストを叩いて記事を公開するだけならどのサービスも大差ないんじゃない?というのが率直な感想ですけどね。
記事内の装飾とか、凝れば凝るほどにはてなの簡単さが理解できるのかもしれません。とりあえずWPとはてなの両方を経験した人たちにとっては「はてな簡単だね!」というのが感想みたい。
カスタマイズしたいならWP
デザインに関しては文句なしにWordPressです。WordPressは知識があれば一から自由にテーマを作ることが出来ますし、日本以外でも人気が高いため、おしゃれなテーマがたくさん存在します。
Web屋さんがおっしゃるのですから、僕のような門外漢よりもずっと説得力があります。
ブログではなく、情報サイトを作りたい!という人にもおすすめです。
ブログっぽいものから、本格的なサイトのようなものまでなんでも作ることができます。
WPのほうが多様なサイトを作れるよ!という意見です。
SEOははてなが強い
本当にはてなブログはPVが伸ばしやすいのだろうか?と疑問に思っていたので、試しにやってみようと思い移転させてみました。はてなブログははてなブックマークが付きやすい、ということも検証したかったですしね。
こちらはWP経験者で「はてなはPV伸ばしやすい」という噂?を検証したく、はてなへ移転した方の記述です。
アクセスは完全にはてなブログが有利です。はてなブログのドメイン「hatenablog.com」はSEOに強く検索上位に表示されやすい。また、SNSで拡散されやすい傾向にあり、特にはてなブックマークは2ブクマ(Proの場合)で新着エントリーに掲載されます。これはPV数を稼ぐのに非常に大きいです。
言い切っているところが歯切れが良くて好きです。僕も正直、WP3か月とはてな3か月を比較したら、はてなの方がぶっちぎりでアクセスも良いしSEOも強力だなって感じます。
ただ、独自ドメインで運用するのであればはてなもWPもSEO的には大差ないんじなんじゃないかって思うのですよね。あとははてな側で新着エントリとかはてブが付きやすいとか、そこらへんにアドバンテージがあるだけで。WPだって被リンクを稼ぐことは記事内容によっては可能ですし、GoogleだってWPはSEOで強いって公言するくらいですからね。
天下一武道会のノリではてなとWPを戦わせてSEO部門で勝負させて白黒つければ、多勢が溜飲を下げるかといえばそんなことはないんじゃないですか。結局はサイトの質次第なんだろうなってところに着地点を見ます。
まとめと後記
はてなのメリット・デメリット
- UIが簡単
- 文章の筆耕に集中しやすい
- 初期にアクセスを集めやすく交流しやすい
- SEOに強い(はてなドメインに関しては)
- カスタマイズが自由じゃない
WPのメリット・デメリット
- カスタマイズが自由
- 長期的にSEOに強い
- 初期設定が煩雑
- 最初は孤島
さて、ここからははてなブロガーのあけすけな意見を語るとしましょう。
はてなブログは確かにUIが簡単でSEOにも強く魅力的です。しかし、初期からコミュニケーションをとりやすいというメリットの反面、ユーザー間が近すぎて嫉妬や怨嗟を生みやすいという特徴もあります。また、その独自の閉鎖的なコミュニティが醸し出す不文律や雰囲気を醸し出している。
本当に不思議な界隈なんですよね、はてなというのは。文豪も多数要していますし、リテラシーが高くインテリジェンスが研ぎ澄まされた方もそこかしこで文章を書いています。はてなは「文章を主体とした実力者のコミュニティ」というイメージを持つ方も少なからずいるでしょう。
どこか近寄り難い。そんな雰囲気を持ったいわば「得体のしれない莫大なエネルギーを持った村」それがはてななのです。
以上のことを踏まえて、これからブログを始めようとしている人はWPかはてなかをセレクトすると良いでしょう。もしくは、WP→はてな、はてな→WPを考えている人もここを閲覧しているかもしれませんね。
要するに、今後自分がどうしたいかを念頭に置くのです。自由なカスタマイズを施して、長期的にでもサイトを成長させたい方はWPへ。初期から交流を活発化させてとにかくブログという世界に親しんでみたい方にははてなへ。そんなセレクトが良いのではないかというのが結語であります。
↑言及いただきました。
WordPress歴長い方の比較は僕では比肩できないほどに詳しくて参考になります。
追記
2017年3月23日
2017年2月3日、Googleのアップデートにより「はてなブログのサブドメインを利用しているサイトでアクセス数の減少が多発している」という現象を確認しております。
当記事内でSEOははてなブログが強い、と述べましたがこのような情勢を踏まえますと、はてなブログサブドメイン運用、はてなブログ独自ドメイン運用、Wordpress独自ドメイン運用におけるSEO影響力は不透明になって参りました。
今後はGoogleの動向を注視するとともに、はてなブログとWordPressの対比で重要な事項を覚知しましたら、この場を借りて追記という形で皆様にお知らせしていく所存です。