羆の人生記

ひとり暮らしに役立つ情報を更新します。

雑記ブログ運営論~アクセスUP方法、メリットや専門ブログへの道

スポンサーリンク 

ポジ熊です。

この記事では

  • 僕が雑記ブログを続ける理由
  • アクセスUP方法
  • メリットや専門ブログへの道

について述べます。

僕が雑記ブログを続ける理由

某日、当サイトがほかのサイトで取り上げられまして

 

ポジ熊の人生記は30万PV以上あるのに収益がこれしかない!

かたや某ブロガーはその1/10にも関わらず収益がずっと上!

→あなたは某ブロガーのコンサルティングを受けてはどう?

 

このような内容でした。

 

過去に「稼げないなお前は」という指摘はあった

多少のマウンティングはありますけど「稼ぎ方がとにかく下手で、投じる時間に対する対価が低すぎて見てられない」という指摘は過去にあったのです。

 

それに対して当時の僕はムキになって皮肉っぽく反論するのが関の山でした。この頃は自分の思うような収益が上がらず強い閉塞感を感じていたのも相まったのでしょう、このように言われれば「お金の話ばっかりするんじゃないよ、金が全てじゃない」なんて考えてしまったのですね。これは少々矛盾していて、普段からPV報告やマネタイズをテーマに記事を書く僕は、誰かの「お金の話」を否定する権利などなかったのです。

 

 

話を戻します。

 

当サイトを取り上げた冒頭の指摘は、皮肉を交えたマウンティングなどではありません、おそらく「それでは稼ぐのに効率が悪すぎるから、行き詰りを打開するために知見者に教えを求めてはいかがだろうか」という正当な提案です。

 

ただ、いつぞやのマウンティングとまったく位相が違うのかといえばそうではなくて、(語弊を恐れずに述べれば)「投じた時間に対して稼ぐ金額が少なすぎるよ」という意味で類似していると感じます。

 

雑記ブログを10か月運営(※指摘された当時の期間)してきて、このような指摘を僕がどのように捉えたのでしょうか。過去の時点と比較した気持ちの変遷を文章化するために、気持ちを整理するために、これを精一杯書き切ります。

 

雑記ブログの魅力

0ベースからブログを始める方に、僕は雑記を勧めます。

 

なぜ雑記なのか、それは継続に一定のアドバンテージがあるからです。テーマを絞らずに身に周りの出来事や趣味、社会の話題など幅広く書くことができる、必然的にネタ切れを起こしにくくなります。

 

サイトを成長させる上で何よりも肝心なのは継続、というのが持論です。であれば雑記を書くことがサイト成長のアドバンテージになり得る、というのは無理な理論ではないと思うのです。何せ未経験者です、書く力も初めは乏しい。だから「書く力」を付ける意味でも雑記は魅力的な運営形態と言えましょう。

 

書けるようになれば、インターネットでいかようにも生きていくことは可能です。日々、情報収集を怠らずに己を磨き続ければ、生活水準を向上させることも困難ではありません。すべての人間に未来の可能性を示すライティングの世界は本当に素晴らしいと思います。

 

雑記ブログの魅力は「書きやすい、継続しやすい」だけでしょうか。いいえ、そうではありません。人気を得ることができる、という部分でも非常に強いのです。

 

多種のオピニオンを始め、自分の人となりを出すことで「個性」をコンテンツにできる。趣味を楽しく書き上げたり、行き詰った苦しい心境を吐露したり、こういった「等身大の管理人」を出すことで、多くのユーザーの共感を呼び「管理者」を好きになってもらう。これも人気を獲得するためのひとつの方法ではないでしょうか。

 

もちろん、順序が逆になっては色々とゆがみが生じてくるので勧めません。人気を獲得するために悩みをねつ造するなどが良い例でして、肝心なのは「自分も楽しんで表現し、結果的に多くのファンを得る」こと。

 

いくら稼げても、人間らしい人気を獲得することは、マネタイズ色の強いブログでは難しいでしょう。それは「人気の頭打ち」です。僕はね、それが嫌なんですよ。できれば多くの人に愛されたい。たとえ歪な自己顕示欲の表れだと言われようが、これが生きる上で大きな励みになっていることは否定できないのです。

 

稼ぎをとるか人気をとるか

僕は両方欲しい。

 

なんて欲張りなのでしょう(笑)だからブログに大量の時間を投じ、情報を幅広く収集して研究に没頭するのです。記事を書き上げるモチベーションにも、これが大きく影響しています。

 

マネタイズのことを考えれば指摘者がおっしゃる通り、知見者に教えを乞うのが最短ルートでしょう。職場でも自分より詳しい先輩、時には後輩にも話を聴きに行く、情報をとりに行くことは成長に欠かせないポイントです。

 

もし、ブログで飯を食う、なりふり構っていられない状況であれば即座に知り合いのアフィリエイターにTwitterDMを送るなどして頭を下げ、有償でもコンサルティングを受けるでしょう。だって、生きるためなんだもの、これくらいはしますよ。

 

ですが、僕には本業があります。もちろんお金は欲しいですけど、でも生きる上で主たる幹にブログ収益は収まっていないのです、ここらへんの程度の問題もあります。

 

そして人気が欲しい、多くの人に自分の書いた文章を読まれ、共感を呼びたい。これは素直な気持ちです。

 

何よりも雑記が楽しくて仕方ないのですね、僕にとってブログは仕事ではありません。正直、メインの仕事は心の底から楽しいと思えるものではありません(やりがいはありますけど)。

 

しかし、ブログは楽しい!

 

これは間違いなく今までの人生で最高の趣味だと思うのです。こんなに魅力的なコンテンツはありませんでしたよ。ブログが楽しいからこそ、大量の時間を投じても苦じゃないのです、多くのファンと交流することも然りです。僕にとってブログはですね、時間に収益を当てはめて計算し、それで価値を測れるような存在ではないのです。

 

この項のまとめ

一人でもファンがいるのなら、たとえそれが承認欲求から滲み出たものであっても、全力で雑記を書き続けたい。

 

僕は雑記を続けます。

 

お金も欲しいからマネタイズの研究もします、商才のある人に教えを乞うことは今のところ考えていないので、伸びも人並みだと思います。でも、ほかの誰よりも時間を投じて研究し、徐々にではあるけど結果も出していきたいと考えています。

 

何よりも楽しいですから!

 

ブログを全力で楽しむために、もう一度だけ言います。雑記を続けます!

 

雑記ブログのアクセスUP方法

雑記ブログが長期的にPV数を伸ばしていく具体的戦略

お待たせしました、みなさんはここが最も気になる部分じゃないですか?

まずは「雑記ブログって何よ?」ってところから掘り下げていきましょう。

雑記ブログとは

これといった専門的なテーマを定めず、日々感じたことや思い付きのテーマでコンテンツを重ねていくのが雑記ブログです。

 

主体性がないというネガティブな見方もありますが、管理人の人柄が見える、味が出るなどの良さもあり、これを好んで見るユーザーも少なくありません。熱烈なファンを獲得しやすい運営形態ともいえます。

 

なお、収益性は良いとはいえません。顧客を絞りにくいからです。

 

『ポジ熊の人生記』も雑記ブログです。これといったテーマはなく、僕が感じたことをそのまま記事にしています。一時期は方向性について悩んだ時期もあり、収益が伸びないジレンマも抱えました。

 

ですが、楽しく運営するという観点から雑記ブログは最適であると考え、今のところは落ち着いてます。

 

PV数を伸ばしたい

ブログを運営する目的はそれぞれですが、どれくらい見られたかを可視化するPVというものに励まされているユーザーは多いです。これに囚われて楽しめない状態は良くありませんが、モチベーションを維持する要素として据えるには悪くないと考えます。

 

今回は「PV数を伸ばす」という観点で雑記ブログはどのように戦っていけば良いのか、ということを具体的に示します。

 

STEP1 コンテンツを積み上げる

とにかく書きます。多更新を積極的に推奨しませんが、積み上げれば積み上げるほど後に続く戦略の布石となるのは事実です。

 

最低でも1日1記事は更新したいところ。なにせテーマを絞れていないものだから、書いた記事がどのような形で芽を出すか予測が難しいのです。それならば植えられるだけ種を植えましょう。

 

ワードごとの検索ボリュームをリサーチしてコンテンツ制作にとりかかるという手法は手堅いですが、楽しく更新することを兼ねるのであれば支障になる場合も。それならば伸び伸びとコンテンツを増やすほうが良いと考える人もいるのでは?

 

SEOの観点から、情報を含有させて信頼性のあるソースを添えるであるとか、誰かの役に立つであろうそれなりのボリュームのある記事を書いたほうがいいのは言うまでもありませんが、あくまでもこれは理想であり、楽しさとの共存は簡単な道ではありません。

 

STEP2 出てきた芽を確認する

アクセス解析で「どのワードで検索が増えているか」を確認しましょう。

 

例えば「健康食品」で多くの流入がある場合は、ここに焦点を絞ります。そのワードでどの記事が読まれているかは、すぐにわかるはずです。

 

次にツールを使用してインデックスの何番目に自分の記事があるかを確認します。

 

個別のワードで逐一確認するのであれば

このツールに任意のワードを入力して調べます。

 

複数のワードを継続的に監視するのであれば

 

GRCという優れたツールがあり、これは無料です。

 

STEP3 検索順位の上位にきた記事を育てる

(例)

健康食品:9位

アニメA:13位

書籍B:3位

 

調査してこのような結果になった場合、次に取るべき施策は

 

健康食品と書籍Bについての記事をリライトする!

 

具体的にはページ全体を見やすくしたり、さらなる情報を追加するなどしてコンテンツ内容の充実を図ります。同じワードで自分より上位に表示されたサイトを調べて、それらよりも内容の濃いものに仕上げるのです。

 

これにより「健康食品」はさらに順位が上がり、「書籍B」については順位の長期的維持もしくは2位、1位といったTOPのインデックスへ押しあがるので、これにより検索流入数がUPします

 

アニメAについて触れなかったのは、すべてを得ようとすると手が回らなくなり、中途半端になる可能性があるからです。

 

僕の基準ではインデックスの1ページ目(10位以内)にきたものを強化の対象とします。2ページ目まで手を付けようと考えると、多すぎて嫌になってしまうからです。

 

やる気のある人はアニメAのような記事もリライトして押し上げてやるといいですね。要は個人のやる気の問題です。

 

繰り返し

STEP1~3を繰り返すことによって、自サイトで勝負できるワードが増えてきまs。これでPV数が確実に増えていくことは間違いありません。

 

雑記ブログはコンテンツを詰めている時はゴールが見えなくてモチベーションが維持できなくなりがちです。が、今まで積み上げてきたものは確実に存在します。これを担保としてサイト成長を見込むのであれば、我慢が必要なのです。

 

ブログは農業というのは間違いありません。ですが、出た芽を放っておかずに大事に育て上げることが、PV数向上の肝とも言えるのです。

 

参考(GRC解析画面)

f:id:pojihiguma:20160423161659p:plain

 

これがGRCでの管理画面です。(かなり前のものですが)

 

それぞれのワードで検索順位が大きく落ち込んできた場合などは、ライバルサイトをチェックしてコンテンツをリライトするなどして持ち直しています。

 

紆余曲折を経て、総PV数のベースとなる記事が出てきました。

 

f:id:pojihiguma:20160423162211p:plain

 

これは某記事が4月22日の1日で表示されたPV数です。現在、当サイトのデイリーの実に3割を占める人気記事で、。インデックスでは1ページ目に表示されています。

※画像は解析ツールPTengineによる2016/4/23時点のデータ

 

f:id:pojihiguma:20160423162354p:plain

 

内訳は検索流入で8割以上。クリック率と相まって、多くの流入を獲得していることがわかります。

 

記事の質を落とさぬように日々リライトを続け、情報へのアンテナを張ることがアクセス数維持の肝です。流行の廃れにより数字が減っていくことは仕方のないことですが、一定の需要があるうちはPVを生み続けます。

 

単純な話、このような記事を5本抱えることができれば、月に30万PVが自然と入ってくることになるのです。記事数が少ないのにアクセス数の多い人気サイトなどは、このような手法を用いていると思われます。

 

雑記ブログでPV数を伸ばしたい、でもなかなか伸ばす方法が解らない。このようにお悩みの運営者は、自分のサイトへどのようなワードで訪問者が増えているかを確認してください。

 

確認したら、そのワードでさらにコンテンツを強化するなり、上位の維持を保つなりへ注力してはいかがでしょうか?

 

メリットや専門ブログへの道

ブログを書いている方に伺います、

あなたのブログの方向性はどのようなものですか?

ポジ熊の人生記はがっちり「雑記ブログ」

冒頭でも熱く述べましたが、改めて。

 

ご覧くださればお判りでしょうが、ジャンルなんて無に等しいです。とにかく思いついたことを記事にしてひたすら更新しています。

 

専門ブログのメリットについては私も少なからず把握しています。ではなぜこのような雑記街道をひた走るのか。それには理由があります。

メリット

ネタが豊富

これは一番大きな理由です。連日5記事更新を維持するためには、専門ブログ運営方針ではとてもではありませんが成し得ません。

(かつて1日5記事更新していた時代があったのですよ)

 

とにかく更新すれば未来は開けるなどという確たる自信はありませんが、それでもこうすることで何かが見えてくると半ば妄信的に自分を縛って運営しています。それを支えるのが雑記系の記事ネタ量産力です。

 

感情を心置きなく記せる

専門ブログであれば、何らかのデータに基づいた検証であるとか、情報の正確性が一番に求められます。そこで私見などは蛇足になってしまいがちです。これでは「ここでギャグの一発でもかましたれ」なんていうノリで記事を書けない。

 

雑記ブログであれば日々の出来事などをネタにするわけですから、自然と感情が入ります。それでいて記事全体として不自然にならない。自分のパーソナリティというエッセンスをふんだんに盛り込むことができるのです。

 

専門分野がなくても書ける

さも自分が専門ブログを書けるけど書かないていで話を進めているかのように見えますが、ごめんなさい、書けません(笑)

 

これといって専門的な分野に長けていない人間なのです。初心者が陥りやすい状態ですね。しかし、これを逆手に取ることでこのような無個性な人間でも更新を続けることができる。「初心者は雑記を書け」ここに全ての理由があります。

 

専門ブログへの道

まずは日記でもなんでも良いから書こう

ブログは専門的知識がなくても「0」から始められます。まずは日記でもいいので、自分の考えていることを書いてみましょう。「今日は疲れた」「こんな嫌なことがあった」それが第一歩でも十分です。

 

次はさらに踏み込んで「なぜ疲れたのか」「どうして嫌だったのか」を書き足します。自分と向き合うことになりますが、気持ちの整理にもなりますよ。少しづつ文字数を増やしていきましょう。

 

書いているうちに「書き慣れ」します

不思議なのですが、いつのまにか「あれ、私300文字も打ち込んだの?」という現象が起こります。個人差はあるでしょうが、遅かれ早かれこうなっていきます。

 

「泳ぎ」と一緒です。人間、生まれつき泳げる人間はいないと言います。しかし、水に親しんでいくうちに徐々にですが泳げる距離を伸ばして、いつの間にか25mを泳ぎ切っているものなのです。

 

文章も一緒ですね。誰でもはじめは「今日は楽しかった。」から始まるのです。一歩を踏み出しましょう。

 

定期的に(少なくとも数日に1回は)更新しましょう

これには2つの理由があります。

 

1つは文章力をつけるため。2週間に1回更新するのと、2日に1回更新するのでは成長速度が段違いです。

 

1つはサイトを育てるためです。定期的に更新されるサイトは、Googleに徐々に認められて検索エンジンから入ってくるお客さんが自然と増えていきます。

 

色々なジャンルを書いてみましょう

「今日はジョギングをした」や、「ラーメンを食べ歩いた」「このような映画を見た」などなど。エンターテイメントでもスポーツでも結構です。とにかく色々なジャンルに手を付けてみてください。

 

あなたのブログはまだ「雑記」です。特定のテーマに沿った記事を書く必要はありません。気の向くままに、あらゆるジャンルを書き殴りましょう。

 

検索エンジンから、アクセスが集まっている記事を分析しましょう

「ジョギング」記事に多くのアクセスが集まっているとします。それはあなたが有益なジョギング記事を書いた、または書ける才能がある兆し。ここからサイトを「ジョギングブログ」にしても結構だと思います。

 

それを好きであればあるほど、凝ったコンテンツ作りができるはずです。色々な情報をネットや書籍、体験から綴っているうちに「ジョギング」の専門家になっているかもしれません。

 

なお、アクセスが集まった記事をもとに、何が何でも専門化させなければいけない!というわけではないのですよ。それがあなたにとってあまり興味のない分野であれば、専門化させることは難しくなってしまう。なぜならそれ以降のブログ運営が「苦痛」になってしまうからです。

 

楽しく書けないブログなどは本末転倒ですからね。

 

自分の方向性を模索しましょう

ここは開設から半年~1年の段階です。ここまで来ればサイトの検索エンジンからの評価は得られているでしょうし(定期更新していれば...)、どの記事にアクセスが集まっているかは一目瞭然です。

 

また、「私はこのまま雑記を書きたい!」というのも大いに結構です。専門ブログだけが世の脚光を浴びているわけではなく、雑記ブログでも大御所はたくさんありますからね。これを実現させるためには、あなたの個性を光らせるなどの工夫が必要かもしれませんが。

 

番外編 専門分野で初めから勝負を賭けるもよし

「これだけは絶対に負けない!」という何かを持っていて、なおかつブログを始めたい方。そういう方は初めから専門ブログを立ち上げて結構だと思います。

 

当然検索エンジンの評価は0からですけども、それだけ得意な分野ですから、記事作りには苦労しないでしょう。また、同じ分野で定期更新ができるくらいだから、好きで取り組んでいることでしょうしね。

 

以上、「雑記ブログ運営論」でした!

 

最後に関連記事を紹介します。

 

個人ブログが、企業メディアなどに対抗する大きな武器を持つにはどうすれば良いか?

ひとつの答えを、以下の記事に記載しました。

 

アクセスUPで最も肝心な要素は何か、ご存知ですか?

それは以下の記事に記載しています。 

 

はてなブログで高みを目指す1年生へ。

僕のノウハウの全てを、ここに注ぎ込みました。