これさぁ・・・
違法な時間外労働は約半数の事業所で 厚生労働省調査 | 働き方改革 | NHKニュース
- [労働]
「こら、駄目でしょ、ちゃんとやんなさいよ!」って踵返して帰ってきたのかな?厳罰化を希望する。
2020/09/21 22:44
事業所が労働者を酷使している現状を、ほぼ野放しにしてるってことなんじゃない?
約半数で違法状態って、どんな地獄なの?
是正勧告ってやつを違法事業者に一律実施とかできんもんなの?
是正勧告
是正勧告(ぜせいかんこく)は、労働基準監督署による調査(臨検監督)の結果、労働基準法などへの違反が確認された際に、労働基準監督署がその違反事項に対して是正を勧告すること。
是正勧告を受けた企業には是正勧告書が交付される。是正勧告書には是正期日の期限が記載されている。法令違反にはあたらないが改善すべき事項がある場合には、指導票が交付される。是正勧告書が交付された場合、是正期日の期限までに是正報告書を所轄労働基準監督署長に提出し、是正に関する報告をしなければならない。
是正勧告は行政指導であり、これを無視ないしは放置したとしても、それに対して刑罰を問うことはできない。ただし、是正勧告の対象は法令違反であるから、勧告に対して何も対応を取らなかった場合、その法令違反に対して司法処分を受ける可能性はある。また、悪質と判断され司法処分を受けることもある。
昨年度の立ち入り調査で判明した違法事業者が約半数、にも関わらず是正勧告を実施したのは一部の悪質な事業所にとどまる。もっと驚きなのは、是正勧告が行政指導でしかないってこと。
行政指導(ぎょうせいしどう)とは、日本の行政法学で用いられる概念であり、行政手続法は、行政機関(同法2条5号)がその任務又は所掌事務の範囲内において一定の行政目的を実現するため特定の者に一定の作為又は不作為を求める指導、勧告、助言その他の行為であって処分に該当しないものをいうと定義している(同条6号)。
平たく言えば「お願い、直して?ね?」という甘々な指導ということでしょ。処分ですらない。
ここから告発に持っていくには、どーせ司法警察官を動かして違法と認めさせなきゃいけないんでしょうけれど。そこで「そんなもん、どこでもやってる。これを全部に適用すれば大変なことになるから当事者同士で収めてや」って溜息交じりに言われるのが落ちなんじゃないかって絶望的想像をするわけです。
甘い処分で是正されるわけがない
労働者が酷使され、日々摩耗しているのを国側も容認している。これって十分なディストピアなんじゃないでしょうか。
人の人生、命なんてゴミみたいにしか考えてない?それとも一部富裕層や特権階級の命の方が重い、とでも言いたいのか?
自由な経済活動において敗者は産業廃棄物のごとく生まれるのが必然であり、負けた人間が地の底を這いずり回って生きていかねばならないのは、自己責任だから?
とにもかくにも、国が立ち入り調査して違法と判断した事業所には、もっと重い罰を与えなければ駄目だと思うんですよね。「あらら、ちょっと。気を付けてね、残業させすぎ☆」って言われちゃった、てへぺろ!くらいにしか、違法事業所は認識してないんじゃないですか?
ちょっとでも違法残業させようものなら、あっというまに告発されて出るところに引っ張り出されるくらいの厳罰、厳格な対処は必要でしょうよ。人が死んでるんですから、もっと真剣に取り組んでいただきたいもの。
現実問題もある
口で言うのは簡単。立ち入り検査で違法が確認された事業所をすべて告発して裁判なんてやろうもんなら、国や行政のお仕事はてんやわんやで大変な混乱を招くことになるでしょうし、確かに現実的ではないです。まず人手が足りない。
それに、残業だってこういう意見もあるわけです。「残業を無くされると生活に困る」とかね。
だから、社会の在り方そのものが変わっていかないと、この問題は駄目なんじゃないかな。労働問題に詳しいわけでは全くなく、あくまでも素人のぼやきにとどまるんですけどね。空気を変えていかないと。残業そのものを悪である、くらいに変える。基礎をまずはなんとかせねばならんと思うんです。
かつてあれほどまでに「かっこいい大人の象徴」であったタバコですら最近は良くないものとして社会全体が認識しているくらいですから、きっとこの労働問題もあり方が変わってくるはず。その火付けにはもうちっと、市井の人々が声を挙げて問題化していく必要があるでしょう。
まぁ、なにはともあれ、こういう問題を本気でなんとかしようとする政権が生まれない限り、このディストピアは広がっていくんだろうけれど。
悲しい。